KORG Gadget for Nintendo Switch
操作方法
操作方法
コントローラ基本操作
| 左アナログスティック 方向ボタン |
カーソル移動 カーソルを移動します。 |
| A ボタン | 決定 選択している項目を決定したり、先に進むのに使用します。 |
| B ボタン | キャンセル / 戻る 開いているメニューをキャンセルしたり、前の画面に戻るのに使用します。 |
| X ボタン |
メニューを開く カーソルがいる場所に応じたメニューが開きます。 |
| Y ボタン | 再生 / 停止 曲を再生したり停止したりします。 長押しすると録音状態になり、ガジェットの演奏やノブの操作などが記録されます。 |
| + ボタン | 画面移動 他の画面にジャンプするときに使用します。 |
| ガジェットランダム選択 ガジェット選択画面で+ボタンを押すとガジェットがランダムで選択されます。 |
|
| - ボタン | モーション/コントローラ演奏 ガジェット画面またはピアノロール画面で、モーション演奏・コントローラ演奏を開始します。 |
| L ボタン | ショートカット操作 ボタンを押すと現在の画面でできる操作が表示されるので、そのままボタンを押しながら該当のボタンを押すと、便利な機能を直接実行できます。 |
| R ボタン |
4画面間移動 4画面表示時にボタンを押すとカーソルが表示され、画面間を移動できます。 |
| ZL ボタン |
グリッド単位でのノート長調整 ピアノロール画面で、グリッド単位でノートの長さの調整ができます。 |
| ZR ボタン | 選択範囲設定 ピアノロール画面で、選択範囲設定ができます。 |
セーブ/ロード操作
オーバービュー画面で、メニューから「システム」-「セーブ」または「ロード」を選択すると、曲をセーブ/ロードできます。300曲までセーブできます。
複数コントローラーが接続されている場合、セーブ/ロード操作はコントローラー 1 のみ操作できます
オーバービュー画面の操作
| トラック |
縦の列は曲を構成する1つのパートで、1つのガジェット楽器が対応します。 ドラムのトラック、ベースのトラックなど複数のガジェット楽器を並べて曲を作っていきます。 |
| クリップ |
「クリップ」とは、音符(ノート)を並べた楽譜データです。 各トラックのガジェット楽器は、このクリップの楽譜データに沿って演奏されます。 各トラックで個別に設定することができ、クリップごとに小節数が異なる設定が可能です。 |
| シーン |
横の列は曲を構成する1つのブロックになっています。各トラックのクリップが同時に再生されます。 曲は小節単位の「イントロ」「Aメロ」「サビ」などの「シーン」で構成されています。 |
主な操作
| ガジェット画面に移動 |
画面上部のガジェット・アイコンを選択して A ボタンを押すとガジェット画面に入ります。 |
| ピアノロール画面に移動 |
クリップを選択して A ボタンを押すとピアノロール画面に入ります。 |
| トラック / シーンを追加 |
画面上部の+アイコンを選択して A ボタンを押すと、トラック/シーンを追加します。 |
| 曲の設定 |
メニューから「曲の設定」を選択すると、曲名や曲のテンポ、スイングを設定できます。 |
| トラック / シーン 編集や設定 |
ガジェット・アイコンかシーンを選択してメニューを開くと、複製や削除、名前変更、トラックやシーンの移動ができます。 シーン選択時はオートビュー再生時の表示画面の設定もできます。 |
便利な操作
| クリップをミュート |
任意のクリップをミュートできます |
| 楽曲自動展開 |
1シーンのみのソングに限り、楽曲を自動的に展開させます。 |
| オートビュー再生 |
メニューの「再生/録音」から選択します。シーンごとに設定された画面を表示しながらソング再生します。ランダムでの画面表示も可能です。 |
| QRコードで曲を送信 |
メニューの「システム」から選択します。他プラットフォームのKORG Gadgetにソングデータを転送するため、QRコードを表示します。 |
| 4画面表示に切り替え |
メニューの「システム」から選択します。4画面表示と1画面表示を切り替えます。 |
ピアノロール画面の操作
選択したクリップのノート(音符)を表示、編集する画面です。
主な操作
| ノートを置く / 消す |
Aボタン、またはタッチでカーソルの位置にノートを置きます。ノートが置いてある場合は、そのノートを消します。ノートを置く際に、A ボタンを押したまま左アナログスティックまたは方向ボタンを左右に動かすことで長さを調整できます。 |
| ノートの長さ調整 |
右アナログスティックの左右で、カーソル位置のノートの長さを調整します。ZLボタンを押しながら操作すると、グリッド単位で長さが変わります。 |
| クリップの長さ設定 |
メニューから「クリップの長さ」を選択して、クリップの長さを小節単位で設定します。最大 8 小節まで設定できます。また、メニューから「表示範囲」を設定することで、画面内に何小節分を表示するか設定できます。 |
| グリッドの設定 |
メニュー「グリッド」を設定することで、16 分音符や 8 分音符単位でのグリッド表示ができます。また、ノートを置くときに自動的にグリッド単位になります。 三連符単位に設定するときは、「グリッド」メニューの「三連符」を選択したまま左右に動かすと三連符のオン/オフが切り替わります。 |
| ベロシティ(強弱)の編集 |
メニューから「ベロシティーを編集」を選択すると、ノートのベロシティ(強弱)が表示されます。右アナログスティックの上下、またはタッチでベロシティを調整できます。 |
| オートメーションの編集 |
メニューから「オートメーションを編集」を選択すると、ガジェットのパラメーター(値)がそれぞれ表示されます。右アナログスティックの上下、またはタッチで調整できます。 |
便利な操作
| 範囲選択(まとめて編集) |
メニューから「選択」「範囲選択」を選択するか、ZR ボタンを押しながらカーソルを動かすと範囲選択ができ、複数のノートをまとめて移動/クリアしたり長さを調整したりできます。 |
| ノートの長さ調整 |
右アナログスティックの左右で、カーソル位置のノートの長さを調整します。ZLボタンを押しながら操作すると、グリッド単位で長さが変わります。 |
| クリップの長さ設定 |
メニューから「クリップの長さ」を選択して、クリップの長さを小節単位で設定します。最大 8 小節まで設定できます。また、メニューから「表示範囲」を設定することで、画面内に何小節分を表示するか設定できます。 |
| グリッドの設定 |
メニュー「グリッド」を設定することで、16 分音符や 8 分音符単位でのグリッド表示ができます。また、ノートを置くときに自動的にグリッド単位になります。 三連符単位に設定するときは、「グリッド」メニューの「三連符」を選択したまま左右に動かすと三連符のオン/オフが切り替わります。 |
| ベロシティ(強弱)の編集 |
メニューから「ベロシティーを編集」を選択すると、ノートのベロシティ(強弱)が表示されます。右アナログスティックの上下、またはタッチでベロシティを調整できます。 |
| オートメーションの編集 |
メニューから「オートメーションを編集」を選択すると、ガジェットのパラメーター(値)がそれぞれ表示されます。右アナログスティックの上下、またはタッチで調整できます。 |
ガジェット/ミキサー画面の操作
ガジェット楽器やミキサーのパラメーターを表示、編集する画面です。
主な操作
| ノブ、フェーダー操作 |
ノブやフェーダーを選択している場合、右アナログスティック上下、またはタッチでそのパラメーターを操作します。 |
| パラメーターの微調整 |
ZL ボタンを押しながら右アナログスティックでパラメーター操作すると、より細かくパラメーターを調整できます。 |
| Joy-Con のモーションで パラメーター操作 |
ノブやフェーダーを選択している場合、A ボタンを押しながら Joy-Con をひねったり上下に動かしたりすると、そのパラメーターを操作できます。 |
便利な操作
| プレビュー発音 |
ZR ボタンを押すとガジェットを発音します。音を聞きながらパラメーターを調整するときに便利です。 |
| ユーザー・プリセット保存 |
メニューから「ユーザー・プリセットを保存」を選択すると、現在編集中の音色に名前を付けて保存ができます。保存したユーザー・プリセットは他の曲でも使用できます。 |
| ユーザー・プリセット削除 |
削除する場合は、削除したいユーザー・プリセットを選択した状態でメニューから「ユーザー・プリセットを削除」を選択します。 |
| モーション演奏 コントローラー演奏 |
− ボタンを押すとメニューが表示され、Joy-Con を振って演奏するモーション演奏か、コントローラーのボタンを使って演奏するコントローラー演奏ができます。 |
| 別のトラックに移動 |
Lボタンを押してショートカット画面を表示すると、左アナログスティックまたは方向ボタンですぐに別のトラックに移動できます。 |
再生/録音に関する操作
| シーンのループ再生 |
選択されたシーンを繰り返し再生します。 L ボタンを押してショートカット画面から Y ボタン操作でオン/オフが切り替えできます。メニューから「再生/録音」-「シーンのループ再生」でもオン/オフを切り替えます。 |
| ソングのループ再生 |
ソング全体を繰り返し再生します。 メニューから「再生/録音」-「ソングのループ再生」でオン/オフを切り替えます。 |
| 録音 |
Y ボタン長押しで録音状態になります。ガジェット画面の鍵盤操作やプレビュー発音、モーション演奏などの演奏を録音できます。 |
| ノブ・フェーダーの操作記憶 (オートメーション) |
録音状態でガジェット画面のノブやフェーダーを操作すると、その動きが記録されます。 |
便利な操作
| プレビュー発音 |
ZR ボタンを押すとガジェットを発音します。音を聞きながらパラメーターを調整するときに便利です。 |
| ユーザー・プリセット保存 |
メニューから「ユーザー・プリセットを保存」を選択すると、現在編集中の音色に名前を付けて保存ができます。保存したユーザー・プリセットは他の曲でも使用できます。 |
| ユーザー・プリセット削除 |
削除する場合は、削除したいユーザー・プリセットを選択した状態でメニューから「ユーザー・プリセットを削除」を選択します。 |
| モーション演奏 コントローラー演奏 |
− ボタンを押すとメニューが表示され、Joy-Con を振って演奏するモーション演奏か、コントローラーのボタンを使って演奏するコントローラー演奏ができます。 |
| 別のトラックに移動 |
Lボタンを押してショートカット画面を表示すると、左アナログスティックまたは方向ボタンですぐに別のトラックに移動できます。 |
用語の解説
| トラック |
縦の列は曲を構成する1つのパートで、1つのガジェット楽器が対応します。ドラムのトラック、ベースのトラックなど複数のガジェット楽器を並べて曲を作っていきます。 |
| クリップ |
「クリップ」とは、音符(ノート)を並べた楽譜データです。各トラックのガジェット楽器は、このクリップの楽譜データに沿って演奏されます。各トラックで個別に設定することができ、クリップごとに小節数が異なる設定が可能です。 |
| シーン |
横の列は曲を構成する1つのブロックになっています。各トラックのクリップが同時に再生されます。曲は小節単位の「イントロ」「Aメロ」「サビ」などの「シーン」で構成されています。 |
| ガジェット |
シンセサイザー、ドラムマシンなどの楽器の総称です。 |
| ノート |
音の高さ、長さを設定する音符情報です。 |
| ベロシティー |
音の強弱を設定する情報です。 |
| スケール/キー |
演奏したい音階と曲の調を設定します。 |
| オートメーション |
ガジェットのツマミやスライダーの動きを記録します。 |
| クオンタイズ |
録音時に演奏されたノート情報のタイミングを整えます。 |
| ユーザー・プリセット |
作成した音色を各ガジェットに保存した時の保存先名です。 |
その他の操作
| インターネット・マルチプレイ |
インターネットを経由し4人まで同時に1つの曲を作曲できます。 インターネットマルチプレイ中の録音はできません |
| はじめてのガジェット |
はじめて作曲をする人向けのモードです。 作曲をしたことのない人でも10分でオリジナル曲が作れます。 コントローラ横持ちの場合は特に間違いを避けるようノートの連続入力が制限されています。 |
データ交換
作成した曲データを、通信で他の人と交換することができます。
| 近くの人と |
近くの人と曲データを交換します。 |
| 遠くの人と |
インターネットを経由しデータを交換します |
ここではプレイヤー A の曲データをプレイヤー B に送る手順を説明します。
| 手順 |
プレイヤー A | プレイヤー B |
| 1 |
モード選択画面で「データ交換」を選択します。 | モード選択画面で「データ交換」を選択します。 |
| 2 |
「データを送る」を選択し、送りたい曲データを選択します。 | |
| 3 |
「データを受け取る」を選択します。 | |
| 4 | プレイヤー A の名前が表示されたら選択します。 | |
| 5 | データの送信先にプレイヤー B の名前が表示されたら、A ボタンを押します。 | |
| 6 | データ受信が完了すると、受け取った曲データが保存されます。受け取った曲は「曲をロード」からロードすることができます。 |
ルールの設定
| 時間制限 |
制限時間を設定します。なお制限時間を超えてもプレイは継続できます。 |
| ランダム・ガジェット |
ガジェットと音色がランダムで選択された状態でスタートします。 |
| ランダム・テンポ |
テンポがランダムで設定された状態でスタートします。 |
| ランダム・スケール |
スケールとキーがランダムで設定された状態でスタートします。 |
| シーン/ガジェットロック |
シーンやガジェットの追加や削除、変更を禁止します。 |
| ノート数制限 |
1クリップに入力できるノート数を制限します。 |
オシロスコープ
| IN |
波形表示をするトラックを設定します。 |
| MODE |
表示モードを設定します。 通常表示の「WAVEFORM」と、右の信号をY軸に左の信号をX軸に表示する「LISSAJOUS」があります |
| TRIG |
トリガーを設定します。オンにすると波形表示が安定します。 |
| KEY |
プレビュー時の音の高さを設定します。 |
| TIME |
波形表示の幅を設定します。 |
| VOLTS |
波形表示の高さを設定します。 |
| DIFF |
波形表示の奥行きを設定します。LISSAJOUSでのみ反映されます。 |
| ROT - X |
波形表示のX軸位置を設定します。 |
| ROT - Y |
波形表示のY軸位置を設定します。 |
便利な機能
| プレビュー |
MASTER以外のトラックを表示している時、Yボタンを押すとプレビュー再生します。 |
| リセット |
ーボタンを押すと波形表示設定がリセットされます。 |
| オートローテート |
+ボタンを押すと波形が自動回転します。 |
オプション
| コントローラ振動 |
「有効」の時、コントローラ振動をオンにします。 |
| ノートプレビュー |
「有効」の時、ピアノロール画面でノートを置く時に発音します。 |
| アーケードコントローラ |
「有効」の時、アーケードコントローラ接続時にAボタンを押しながらスティックの上下左右で、カーソル位置のパラメータを設定できます。 |
| SRボタン |
コントローラ横持ち時のSRボタンの動作を設定します。 |
その他の機能
| コントローラ横持ち対応 |
コントローラ横持ち対応 |
| 外部 USB PC キーボード対応 |
外部 USB PCキーボードを鍵盤として使用できます。 ミキサー画面ではSOLOやMUTEを操作することができます。 |
外部USB PCキーボードアサイン(通常時)
外部USB PCキーボードアサイン(ミキサー時)
ガジェット・ガイド
ガジェットリスト
主なパラメーター
| オシレーター (Oscillator / VCO) | オシレーター(発振器)は、基本となる波形を発生します。 ガジェット楽器によってノコギリ波や矩形波といった基本的な波形から、アコースティック楽器のPCM波形、金属的な音を出しやすいVPMなど様々なオシレーターを備えています。 |
|---|---|
| フィルター (Filter / VCF) | フィルターは、オシレーターで作った音から不要な音域を削ったり、強調したりすることによって、より特徴的な音色にする機能です。 フィルターには、高域を削ってやわらかい音色にするローパス・フィルター、低域を削って明るい音色にするハイパス・フィルター、高域と低域を削って特定の音域だけを取り出すバンドパス・フィルターの3 種類があります。 |
| アンプ (Amp / VCA) | 音量や定位などを設定します。 オシレーター、フィルターによって作られたサウンドの音量をアンプで増幅します。 |
| エンベロープ・ジェネレーター (Envelope Generator) | 音はある程度、固有の音量などの変化カーブを持ちます。 例えば、ピアノの音量は、鍵盤を弾くと素早く音が大きくなり、徐々に小さくなっていきます。鍵盤から指を離すと、少しの余韻を残し聞こえなくなります。このようなカーブが、その楽器らしさを作り出しています。 また、このような変化は、音量の他にも音色や音の高さにもおこります。これらの変化を作り出すのが EG です。 主に音色を変化させるフィルター用の EG と、音量を変化させるアンプ用の EG があります。 |
| LFO (Low Frequency Oscillator) | LFO(ロー・フリーケンシー・オシレーター)は、低周波のオシレーターです。 代表的な使用例として、ビブラート効果(ピッチを LFO で上下させる)、ワウ効果(音色を LFO で上下させる)、トレモロ効果(音量を LFO で上下させる)があります。 |
| エフェクト (Effect / FX) | サウンドに歪みやうねり、響きやエコーといった、さまざまな音響効果をかけることができる便利な機能です。 元のサウンドとは全く違う音色にしたり、広がりのあるステレオ効果を得ることもできます。 |
シンセ・ガジェット
Marseille
| PROGRAMS | プログラム名をタップして選択します。左にあるカテゴリー・スイッチで、プログラムをカテゴリー別に表示することができます。 |
|---|---|
| OUTPUT | LEVEL 出力の音量を設定します。 |
| ENVELOPE | ATTACK ノート・オンからアタック・レベルに到達するまでの時間を設定します。 DECAY アタック・レベルに到達してからサステイン・レベルへ移行するまでの時間を設定します。 SUSTAIN サステイン・レベルを設定します。 RELEASE ノート・オフからレベルが0になるまでの時間を設定します。 |
| EFFECTS | FX SELECT 設定するエフェクトを選択します。 EFFECT TYPE エフェクトのタイプを選択します。 EDIT 1 選択したエフェクトの1つ目のパラメーターを設定します。 EDIT 2 選択したエフェクトの2つ目のパラメーターを設定します。 |
| CHORD | グローバル・コード機能をオン/オフします。オンにすると、設定されたスケールに沿ったコード演奏が可能になります。 |
| 1 | Marseille Piano | Piano/Keys | ♡ | まさにピアノ |
| 2 | M1 Piano | Piano/Keys | ○ | M1ピアノ! |
| 3 | SG Piano | Piano/Keys | ||
| 4 | Toy Piano | Piano/Keys | ||
| 5 | InstaPiano | Piano/Keys | ||
| 6 | Elec Piano 1 | Piano/Keys | ||
| 7 | Elec Piano 2 | Piano/Keys | ||
| 8 | Dyno E.Piano | Piano/Keys | ||
| 9 | Wurly Piano | Piano/Keys | ||
| 10 | Clav 1 | Piano/Keys | ||
| 11 | Clav 2 | Piano/Keys | ||
| 12 | wah clav | Piano/Keys | ||
| 13 | Harpsichord | Piano/Keys | ||
| 14 | M1 Organ | Organ | ||
| 15 | CX Organ | Organ | ||
| 16 | Rotary CX Organ | Organ | ||
| 17 | VOX Organ | Organ | ||
| 18 | Pipe Organ | Organ | ||
| 19 | Musette | Reed Instruments | ||
| 20 | Tape Strings | Bowed Strings | ||
| 21 | Tape Violins | Bowed Strings | ||
| 22 | Tape Flute | Flute | ||
| 23 | Strings Ensemble | Bowed Strings | ||
| 24 | Slow Strings | Bowed Strings | ||
| 25 | Strings Quartet | Bowed Strings | ||
| 26 | Strings Vibrato | Bowed Strings | ||
| 27 | Strings Pizz | Bowed Strings | ||
| 28 | Sync Strings | Bowed Strings | ||
| 29 | Solar Strings | Bowed Strings | ○ | ストリングスアンサンブル的な |
| 30 | Ertu | Bowed Strings | ||
| 31 | Choir 1 | Vocal | ||
| 32 | Choir 2 | Vocal | ||
| 33 | Choir 3 | Vocal | ||
| 34 | Vocoder Voice | Vocal | ○ | |
| 35 | Brass Ensemble | Brass | ||
| 36 | Trumpet | Brass | ||
| 37 | Mute Trumpet | Brass | ||
| 38 | Trombone | Brass | ||
| 39 | Alto Sax | Reed Instruments | ||
| 40 | Bright sax | Reed Instruments | ||
| 41 | Tenor Sax | Reed Instruments | ||
| 42 | Bagpipe | Reed Instruments | ||
| 43 | Flute | Flute | ○ | |
| 44 | Clarinet | Reed Instruments | ||
| 45 | Shakuhachi | Flute | ||
| 46 | VPM Brass | Brass | ||
| 47 | Final Brass | Brass | ○ | まさにファイナルにカウントをダウンするブラス |
| 48 | SyntH HORN | Brass | ||
| 49 | Acoustic Bass | Bass | ||
| 50 | E.Bass 1 | Bass | ||
| 51 | E.Bass 2 | Bass | ○ | スラップベース |
| 52 | BoostSaw | Bass | ○ | 基本波形的で重いベース |
| 53 | ElectroBass | Bass | ||
| 54 | 88 bass | Bass | ○ | アタック感があるサブベース |
| 55 | Rez Bass 1 | Bass | ||
| 56 | Rez Bass 2 | Bass | ||
| 57 | Rez Bass 3 | Bass | ||
| 58 | Rez Bass 4 | Bass | ||
| 59 | Disco Bass | Bass | ||
| 60 | VPM Bass 1 | Bass | ||
| 61 | VPM Bass 2 | Bass | FMベース | |
| 62 | Attack Bass | Bass | ||
| 63 | Dust Bass | Bass | ||
| 64 | Detune Bass | Bass | ||
| 65 | Cyber Bass | Bass | ||
| 66 | PUMP MOD BASS | Bass | ||
| 67 | Com Electo bass | Bass | ||
| 68 | Soft Lead | Synth Lead | ○ | こもった シンセリード |
| 69 | Urban Lead | Synth Lead | ||
| 70 | HiReso Lead | Synth Lead | ||
| 71 | MS20 Lead | Synth Lead | 典型的なオールドシンセメロに | |
| 72 | Octave Lead | Synth Lead | ||
| 73 | Drive Lead | Synth Lead | ||
| 74 | Rave Lead | Synth Lead | 90sレイブメロ | |
| 75 | Hook Lead | Synth Lead | ||
| 76 | Dual Square | Synth Lead | ||
| 77 | SynWire 1 | Synth Lead | ||
| 78 | SynWire 2 | Synth Lead | ||
| 79 | Sync Loop | Synth Lead | ||
| 80 | White Pad | Synth Pad | ○ | オーソドックスなパッド |
| 81 | Noise Pad | Synth Pad | ||
| 82 | FLANGER PAD | Synth Pad | ||
| 83 | Square Pad | Synth Pad | ||
| 84 | 5th Pad | Synth Pad | ○ | 5度重ね最高 |
| 85 | Octave Pad | Synth Pad | ||
| 86 | 5th Sine | Synth Pad | ○ | 5度重ね最高 |
| 87 | 5th Saw | Synth Pad | ||
| 88 | 5th SQU | Synth Pad | ||
| 89 | Short Arp | Synth Misc | ||
| 90 | Auto Arp | Synth Misc | ||
| 91 | Unison Stab | Synth Misc | ||
| 92 | Uni Pumper | Synth Pad | ||
| 93 | Dirty Trance | Synth Misc | ||
| 94 | 5th Stab | Synth Misc | ○ | 5度重ね最高 |
| 95 | Poly Comp | Synth Lead | ||
| 96 | Detune Square | Synth Lead | ||
| 97 | Dark Synth | Synth Pad | ||
| 98 | Noisy Comp | Synth Lead | ||
| 99 | Rising Pad | Synth Pad | ||
| 100 | LPF Sweep Pad | Synth Pad | ||
| 101 | HPF Sweep Pad | Synth Pad | ||
| 102 | Wave Sweep | Synth Pad | ||
| 103 | Tremolo Sign | Synth Pad | ○ | 低いところで鳴らすとすごい |
| 104 | Palawan | Synth Pad | 80s雰囲気系パッド | |
| 105 | Atmosphere | Synth Pad | ||
| 106 | Phaser stab | Synth Misc | ||
| 107 | DECI GRAIN | Synth Pad | ||
| 108 | Marimba | Mallet Instruments | ||
| 109 | Vibraphone | Mallet Instruments | ||
| 110 | Music Box | Mallet Instruments | ||
| 111 | Kalimba | Mallet Instruments | ||
| 112 | Glockenspiel | Mallet Instruments | ||
| 113 | Tubular Bell | Mallet Instruments | ||
| 114 | Steel Drum | Mallet Instruments | ||
| 115 | Gamelan | Mallet Instruments | ||
| 116 | Plant Pot | Mallet Instruments | ||
| 117 | A.Guitar Nylon | Guitar | ||
| 118 | A.Guitar Steel | Guitar | ||
| 119 | E.Guitar Clean | Guitar | ||
| 120 | Pops Nylon Guitar | Guitar | ||
| 121 | E.Guitar Distortion | Guitar | ||
| 122 | Rock Dist Guitar | Guitar | ||
| 123 | Ukulele | Plucked Strings | ||
| 124 | Harp | Plucked Strings | ||
| 125 | Koto | Plucked Strings | ||
| 126 | Shamisen | Plucked Strings | ||
| 127 | Santur | Plucked Strings | ||
| 128 | Sitar&Tambula | Plucked Strings |
Berlin
| PORTA. | 音の移行時間を設定します。 |
|---|---|
| BEND | ピッチ・ベンド量を設定します。 |
| VIB. | ビブラートの効果の深さを設定します。 |
| VOLTAGE CONTROLLED OSCILLATOR | PITCH オシレーターのピッチを調節します。 WAVEFORM オシレーターの波形を選択します。 BALANCE 音色のピッチ・バランスを調節します。 MOD オシレーターへのシンク・モジュレーションの深さを設定します。 TONE 音色を調節します。 EG/LFO シンク・モジュレーションのソースをエンベロープもしくはLFOから選択します。 |
| ENVELOPE GENERATOR | ATTACK ノート・オンからアタック・レベルに到達するまでの時間を設定します。 DECAY アタック・レベルに到達してからレベルが0になるまでの時間を設定します。 |
| LOW FREQUENCY OSCILLATOR | SHAPE LFOの波形を選択します。 FREQ LFOの周波数を設定します。 KEY SYNC Onにすると、ノート・オンのたびにLFOがリセットします。 TEMPO SYNC Onにすると、LFOの周波数がソングのテンポに同期します。 |
| VOLTAGE CONTROLLED LOW PASS FILTER | FREQ. フィルターのカットオフ周波数を設定します。 RESO. フィルターのレゾナンスを設定します。 EG EGによるカットオフ周波数へのモジュレーションの深さを設定します。 LFO LFOによるカットオフ周波数へのモジュレーションの深さを設定します。 KBD キーボード・トラックによるカットオフ周波数の変化量を設定します。 |
| VOLTAGE CONTROLLED AMPLIFIER | A (Attack) ノート・オンからアタック・レベルに到達するまでの時間を設定します。 D (Decay) アタック・レベルに到達してからサステイン・レベルへ移行するまでの時間を設定します。 S (Sustain) サステイン・レベルを設定します。 R (Release) ノート・オフからレベルが0になるまでの時間を設定します。 LEGATO レガートのオン/オフを設定します。 |
| DELAY | TIME ディレイ・タイムを設定します。 LEVEL ディレイの音量を設定します。 SPREAD ディレイ音の広がりを設定します。 |
| MASTER | LEVEL 出力の音量を設定します。 |
Chicago
銀色に輝くメタル・ボディに偽りない、アシッドハウス直系のベース・ガジェットです。粘り気のあるクラシックなシンセ・ベース・サウンドから、時に激しく歪んだ攻撃的なサウンドまでカバーする「Bite」フィルターを内蔵しています。また、アルペジエーター、マルチ・エフェクトによってバリエーションのある音作りも可能です。
| OSCILLATOR WAVE | オシレーターの波形を設定します。 |
|---|---|
| GLIDE | 音の移行時間を設定します。 |
| ENVELOPE | ATTACK ノート・オンからアタック・レベルに到達するまでの時間を設定します。 DECAY アタック・レベルに到達してからサステイン・レベルへ移行するまでの時間を設定します。 SUSTAIN サステイン・レベルを設定します。 RELEASE ノート・オフからレベルが0になるまでの時間を設定します。 AMPLIFIER ENV/GATE 音量を変化させるエンベロープ・ソースを選択します。 LEVEL 出力の音量を設定します。 |
| ARPEGGIATOR | ON アルペジエーターをオン/オフします。 RANGE アルペジエーターの演奏範囲を設定します。 MODE アルペジオ・パターンを選択します。 SPEED アルペジエーターの演奏スピードを設定します。 |
| FILTER | CUTOFF フィルターのカットオフ周波数を設定します。 PEAK フィルターのレゾナンスを設定します。ENV EGによるカットオフ周波数の変化量を設定します。 BITE フィルターのドライブ量を設定します。 GNAW フィルター・インプットに独特の周波数変化を与えて、攻撃的なサウンドに変化させます。 |
| EFFECT | TYPE エフェクトのタイプを選択します。 EDIT 1 選択したエフェクトの1つ目のパラメーターを設定します。 EDIT 2 選択したエフェクトの2つ目のパラメーターを設定します。 |
Phoenix
| OSCILLATORS | PITCH 1 オシレーター 1のピッチを調節します。 PITCH 2 オシレーター 2のピッチを調節します。 BALANCE オシレーターのミックス・バランスを調節します。 WAVEFORM 1 オシレーター1の波形を選択します。 WAVEFORM 2 オシレーター2の波形を選択します。 PULSE WIDTH パルス波の幅を設定します。 PORTA. 音の移行時間を設定します。 OSC 2 DETUNE オシレーター 2のデチューン量を設定します。 |
|---|---|
| FILTER | FREQUENCY フィルターのカットオフ周波数を設定します。 RESONANCE フィルターのレゾナンスを設定します。 ENV AMT. EGによるカットオフ周波数へのモジュレーション量を設定します。 KBD AMT. キーボード・トラックによるカットオフ周波数の変化量を設定します。 |
| ENVELOPES | FILTER ENVELOPE, AMPLIFIER ENVELOPE ATTACK ノート・オンからアタック・レベルに到達するまでの時間を設定します。 DECAY アタック・レベルに到達してからサステイン・レベルへ移行するまでの時間を設定します。 SUSTAIN サステイン・レベルを設定します。 RELEASE ノート・オフからレベルが0になるまでの時間を設定します。 |
| PITCH | BEND RANGE ピッチ・ベンドの範囲を設定します。 BEND WHEEL ピッチ・ベンド量を設定します。 VIBRATO RATE ビブラートのスピードを設定します。 VIBRATO WHEEL ビブラートの深さを設定します。 |
| MODULATION | LFO WAVEFORM LFOの波形を選択します。 RATE LFOのスピードを設定します。 BPM Onにすると、LFOのスピードがソングのテンポに同期します。 KEY Onにすると、ノート・オンのたびにLFOがリセットします。 DEPTH PULSE WIDTH LFOによるパルス・ワイズへのモジュレーションの深さを設定します。 FILTER LFOによるフィルターのカットオフ周波数へのモジュレーションの深さを設定します。 AMP LFOによる音量へのモジュレーションの深さを設定します。 |
| DELAY | LEVEL ディレイ音の音量を設定します。 TIME ディレイ・タイムを設定します。 TONE ディレイ音の音質を設定します。 |
| MASTER | LEVEL 全体の音量を設定します。 DETUNE ユニゾンをオンにしたときのデチューン量を設定します。 UNISON ユニゾンをオン/オフします。 |
Miami
| CARRIER | WAVE キャリア・オシレーターの波形を選択します。 PITCH キャリア・オシレーターのピッチを調節します。 LEVEL キャリア・オシレーターの音量を設定します。 SUB サブ・オシレーターの音量を設定します。 |
|---|---|
| X-MOD | WAVE クロスモジュレーション・オシレーターの波形を選択します。 DEPTH クロスモジュレーションの深さを設定します。 LEVEL クロスモジュレーション・オシレーターの音量を設定します。 TUNE クロスモジュレーション・オシレーターのピッチを調節します。 |
| FILTER | CUTOFF フィルターのカットオフ周波数を設定します。 CRUSH フィルターに独特の質感を加えます。 WOBBLE フィルターLFOのモジュレーション量を設定します。 SHAPE LFOの波形を選択します。 RATE LFOのスピードを設定します。 |
| MASTER | STEREO 出力の定位の広がりを設定します。 GLIDE 音の移行時間を設定します。 OUTPUT 全体の音量を設定します。 |
Wolfsburg
| OSCILLATOR 1, 2 | WAVEFORM オシレーターの波形を設定します。 PITCH オシレーターのピッチを調節します。 LEVEL オシレーターの音量を設定します。 DETUNE オシレーターのデチューン量を設定します。 |
|---|---|
| OSCILLATOR COMMON | VOICE MODE 発音のしかたを設定します。 NOISE ノイズの音量を設定します。 OUTPUT 出力レベルを設定します。 PORTAMENTO 音の移行時間を設定します。 |
| FILTER | FILTER TYPE フィルター・タイプを選択します。 CUTOFF フィルターのカットオフ周波数を設定します。 RESONANCE フィルターのレゾナンスを調節します。 ENVELOPE EGによるカットオフ周波数へのモジュレーション量を設定します。 |
| AMP | ATTACK ノート・オンからアタック・レベルに到達するまでの時間を設定します。 DECAY アタック・レベルに到達してからサステイン・レベルへ移行するまでの時間を設定します。 SUSTAIN サステイン・レベルを設定します。 RELEASE ノート・オフからレベルが0になるまでの時間を設定します。 |
| LOW FREQUENCY OSCILLATOR 1, 2 | WAVEFORM LFOの波形を選択します。 BPM SYNC Onにすると、LFOのスピードがソングのテンポに同期します。 SPEED LFOのスピードを設定します。 KEY SYNC Onにすると、ノート・オンのたびにLFOがリセットします。 |
| MODULATION ENVELOPE | ATTACK ノート・オンからアタック・レベルに到達するまでの時間を設定します。 DECAY アタック・レベルに到達してからサステイン・レベルへ移行するまでの時間を設定します。 SUSTAIN サステイン・レベルを設定します。 RELEASE ノート・オフからレベルが0になるまでの時間を設定します。 |
| MODULATION MATRIX | SOURCE A, B, C, D モジュレーション・ソースを選択します。 DESTINATION A, B, C, D モジュレーション先を選択します。 AMOUNT A, B, C, D モジュレーションの量を設定します。 |
| EFFECT 1, EFFECT 2 | TYPE エフェクト・タイプを選択します。 EDIT 1 選択したエフェクトの1つ目のパラメーターを設定します。 EDIT 2 選択したエフェクトの2つ目のパラメーターを設定します。 |
Brussels
| PERFORMER | PUMP パンピング・エフェクトの深さを設定します。 REPEAT リピート・エフェクトの深さを設定します。 |
|---|---|
| GENERATOR | BOTTOM サブ・オシレーターの音量を設定します。 GLIDE 音の移行時間を設定します。 DIFFUSE オシレーターの広がりを設定します。 FILTER フィルターのカットオフ周波数を設定します。 TWIST オシレーターへのピッチ・モジュレーションの深さを設定します。 |
| OUTPUT | LEVEL 出力レベルを設定します。 REVERB TONE リバーブの音色を設定します。 LEVEL リバーブの音量を設定します。 |
Dublin
| VCO 1 | WAVEFORM オシレーター1の波形を選択します。 SHAPE WAVEFORMをPulseにしたときのパルス波形の幅を設定します。 SCALE オシレーター1のピッチをオクターブ単位で設定します。 |
|---|---|
| VCO 2 | WAVEFORM オシレーター2の波形を選択します。 TUNE オシレーター2のピッチを調節します。 SCALE オシレーター2のピッチをオクターブ単位で設定します。 |
| MIXER | VCO 1 オシレーター1の音量を設定します。 VCO 2 オシレーター2の音量を設定します。 NOISE ノイズ・ジェネレーターの音量を設定します。 |
| VCF | CUTOFF フィルターのカットオフ周波数を設定します。 PEAK フィルターのレゾナンスを設定します。 KBD AMT キーボード・トラックによるカットオフ周波数の変化量を設定します。 |
| VCA | ATTACK ノート・オンからアタック・レベルに到達するまでの時間を設定します。 DECAY アタック・レベルに到達してからサステイン・レベルへ移行するまでの時間を設定します。 SUSTAIN サステイン・レベルを設定します。 RELEASE ノート・オフからレベルが0になるまでの時間を設定します。 |
| KEYBOARD | PORTA 音の移行時間を設定します。 LEGATO オンにすると、キーボードをスライドしたときに各音がレガートに移行します。 |
| MASTER | VOLUME 出力の音量を設定します。 DRIVE 出力のドライブ量を設定します。 TONE 音色を調節します。 |
| MG 1, MG 2 | MG OUT パッチ・ケーブルをつなぎ、MGによるモジュレーション先を選択します。 AMOUNT MGによるモジュレーション量を設定します。 BPM Onにすると、波形の周波数がソングのテンポに同期して設定できます。 KEY Onにすると、ノート・オンのたびに波形がリセットします。 WAVEFORM MGの波形を選択します。 FREQ 波形の周波数を設定します。 |
| ENVELOPE GENERATOR | EG OUT パッチ・ケーブルをつなぎ、EGによるモジュレーション先を選択します。 AMOUNT EGによるモジュレーション量を設定します。 ATTACK ノート・オンからアタック・レベルに到達するまでの時間を設定します。 DECAY アタック・レベルに到達してからサステイン・レベルへ移行するまでの時間を設定します。 SUSTAIN サステイン・レベルを設定します。 RELEASE ノート・オフからレベルが0になるまでの時間を設定します。 |
| PATCHBAY INPUTS MG1、MG2、EGによるモジュレーション先を設定します。 以下のパラメーターがモジュレーション先として設定できます。 |
VCO 1 SHAPE VCO1で、波形にPULSEを選択したときのパルス幅 VCO 1 & VCO 2 PITCH VOC 1とVCO2の音の高さ VCO 2 PITCH VCO2の音の高さ VCO 1 LEVEL VCO1の音量 VCO 2 LEVEL VCO2の音量 NOISE LEVEL ノイズの音量 VCF CUTOFF フィルター(VCF)のカットオフ周波数 VCA GAIN 全体の音量 MG1 FREQ MG1のスピード MG2 FREQ MG2のスピード |
Kiev
| OSC MORPHER | TOUCH-PAD オシレーターA、B、C、Dの音量バランスを設定します A/B DEPTH オシレーターAとBの音量バランスの変化量を設定します。 A/B SPEED オシレーターAとBの音量バランスの変化のスピードを設定します。 C/D DEPTH オシレーターCとDの音量バランスの変化量を設定します。 C/D SPEED オシレーターCとDの音量バランスの変化のスピードを設定します。 |
|---|---|
| OSCILLATOR | WAVEFORM A オシレーターAの波形を選択します。 WAVEFORM B オシレーターBの波形を選択します。 WAVEFORM C オシレーターCの波形を選択します。 WAVEFORM D オシレーターDの波形を選択します。 PITCH A オシレーターAのピッチを設定します。 PITCH B オシレーターBのピッチを半音単位で設定します。 PITCH C オシレーターCのピッチを半音単位で設定します。 PITCH D オシレーターDのピッチを半音単位で設定します。 TUNE B オシレーターBのピッチを±100セント単位で設定します。 TUNE C オシレーターCのピッチを±100セント単位で設定します。 TUNE D オシレーターDのピッチを±100セント単位で設定します。 |
| FILTER | TYPE フィルター・タイプを選択します。 ENVELOPE フィルターEGによるカットオフ周波数へのモジュレーション量を設定します。 ATTACK フィルター・エンベロープのアタック・タイムを設定します。 DECAY フィルター・エンベロープのディケイ・タイムを設定します。 SUSTAIN フィルター・エンベロープのサステイン・レベルを設定します。 RELEASE フィルター・エンベロープのリリース・タイムを設定します。 TOUCH-PAD CUTOFF フィルターのカットオフ周波数をコントロールします。 PEAK フィルターのレゾナンスをコントロールします。 |
| EFFECT | TYPE エフェクトのタイプを選択します。 EDIT 1 選択したエフェクトの1つ目のパラメーターを設定します。 EDIT 2 選択したエフェクトの2つ目のパラメーターを設定します。 |
| MASTER | LEVEL 出力の音量を設定します。 |
| AMPLIFIER ENVELOPE | ATTACK アンプ・エンベロープのアタック・タイムを設定します。 DECAY アンプ・エンベロープのディケイ・タイムを設定します。 SUSTAIN アンプ・エンベロープのサステイン・レベルを設定します。 RELEASE アンプ・エンベロープのリリース・タイムを設定します。 |
Chiang Mai
| OSCILLATORS (1, 2) | LEVEL オシレーターの音量を設定します。 WAVEFORM オシレーターの波形を選択します。 PITCH オシレーターのピッチを調節します。 HARMONICS VPM(Variable Phase Modulation)のモジュレーション周波数を、オシレーターの倍音の倍数(ハーモニクス)として設定します。 DEPTH VPMのモジュレーションの深さを設定します。 ENV EGによるVPMのモジュレーションの深さへのモジュレーション量を設定します。 |
|---|---|
| FILTER | FREQUENCY フィルターのカットオフ周波数を設定します。 RESONANCE フィルターのレゾナンスを設定します。 |
| ENV AMT | EGによるカットオフ周波数へのモジュレーション量を設定します。 |
| KBD AMT | キーボード・トラックによるカットオフ周波数の変化量を設定します。 |
| ENVELOPE (FILTER, AMPLIFIER) | ATTACK ノート・オンからアタック・レベルに到達するまでの時間を設定します。 DECAY アタック・レベルに到達してからサステイン・レベルへ移行するまでの時間を設定します。 SUSTAIN サステイン・レベルを設定します。 RELEASE ノート・オフからレベルが0になるまでの時間を設定します。 |
| CHORUS | SPEED コーラスのスピードを設定します。 DEPTH コーラスの深さを設定します。 |
| DELAY | TIME ディレイ・タイムを設定します。 LEVEL ディレイの音量を設定します。 |
| OUTPUT | LEVEL 出力の音量を設定します。 |
Helsinki
| LOFI | FREQ デジメーターの周波数とサウンドの粗さを設定します。 MIX エフェクト音とのミックス量を調節します。 |
|---|---|
| REVERB | TIME リバーブ・タイムを設定します。 LEVEL リバーブの音量を設定します。 |
| OUTPUT | LEVEL 出力の音量を設定します。 |
| GENERATORS | WAVE オシレーターの波形を選択します。 LOW オシレーターの低音域を設定します。 HI オシレーターの高音域を設定します。 HIGHER オシレーターのさらに高音域を設定します。 NOISE ノイズ・ジェネレーターの音量を設定します。 |
| FILTER | TYPE フィルター・タイプを選択します。 FREQ フィルターのカットオフ周波数を設定します。 RESO フィルターのレゾナンスを設定します。 |
| ENVELOPE | A ノート・オンからアタック・レベルに到達するまでの時間を設定します。 D アタック・レベルに到達してからサステイン・レベルへ移行するまでの時間を設定します。 S サステイン・レベルを設定します。 R ノート・オフからレベルが0になるまでの時間を設定します。 |
Kingston
| RUN! | TYPE アルペジオ・タイプを選択します。 SPEED アルペジエーターの演奏スピードを設定します。 ON/OFF アルペジエーターのオン/オフを設定します。 |
|---|---|
| EDIT | WAVEFORM オシレーターの波形を選択します。 TRANSPOSE オシレーターのピッチを設定します。 ENVELOPE ATTACK ノート・オンからアタック・レベルに到達するまでの時間を設定します。 DECAY アタック・レベルに到達してからサステイン・レベルへ移行するまでの時間を設定します。 SUSTAIN サステイン・レベルを設定します。 RELEASE ノート・オフからレベルが0になるまでの時間を設定します。 |
| EFFECT | TYPE エフェクトのタイプを選択します。 EDIT 1 選択したエフェクトの1つ目のパラメーターを設定します。 EDIT 2 選択したエフェクトの2つ目のパラメーターを設定します。 |
| LEVEL | 出力の音量を設定します。 |
| JUMP! | HEIGHT 音の高さの変化量を設定します。 ON/OFF オンにすると、音の高さが変化します。 |
Kamata
| MASTER VOLUME | 出力の音量を設定します。 |
|---|---|
| VALUE | 選択したパラメーターの値を設定します。 |
| PAGE SELECT | ページを切り替えます。 |
| WAVE BANK | ウェーブテーブルを選択します。 |
| DETUNE | デチューン量を設定します。 |
| NOISE | ノイズ・ジェネレーターの音量を設定します。 |
| AMP ENV | AT (Attack Time) アンプ・エンベロープのアタック・タイムを設定します。 DT (Decay Time) アンプ・エンベロープのディケイ・タイムを設定します。 SL (Sustain Level) アンプ・エンベロープのサステイン・レベルを設定します。 RT (Release Time) アンプ・エンベロープのリリース・タイムを設定します。 |
| PITCH ENV | AT (Attack Time) ピッチ・エンベロープのアタック・タイムを設定します。 DT (Decay Time) ピッチ・エンベロープのディケイ・タイムを設定します。 RT (Release Time) ピッチ・エンベロープのリリース・タイムを設定します。 SL (Start Level) ピッチ・エンベロープのスタート・レベルを設定します。 AL (Attack Level) ピッチ・エンベロープのアタック・レベルを設定します。 SL (Sustain Level) ピッチ・エンベロープのサステイン・レベルを設定します。 RL (Release Level) ピッチ・エンベロープのリリース・レベルを設定します。 |
| DELAY | TIME ディレイ・タイムを設定します。 LEVEL ディレイ・レベルを設定します。 COUNT ディレイの繰り返し数を設定します。 |
| REVERB | TIME リバーブ・タイムを設定します。 LEVEL リバーブ・レベルを設定します。 |
| LFO1-AMP | WAVE LFO1の波形を選択します。 DEPT (Depth) LFO1の深さを設定します。 DELT (Delay Time) ノート・オンからLFO1がスタートするまでの時間を設定します。 RATE LFO1のスピードを設定します。 |
| LFO2-PITCH | WAVE LFO2の波形を選択します。 DEPT (Depth) LFO2の深さを設定します。 DELT (Delay Time) ノート・オンからLFO2がスタートするまでの時間を設定します。 RATE LFO2のスピードを設定します。 |
| PORTAMENTO | MODE Poly/Monoを切り替えます。 TIME ポルタメント・タイムを設定します。 |
| CONTROL | MOD-WHEEL モジュレーション・ホイールでピッチ、アンプをコントロールするときに設定します。 PITCHBEND ピッチ・ベンドの変化幅を設定します。 |
Ebina
アーケードのダライアス筐体をモチーフにした、迫力の3画面デザインが特徴的なシンセ・ガジェットです。ダライアスやニンジャウォーリアーズなどのアーケードゲームからシンセ・サウンドを収録。タイトーとのコラボレーションにより、FM音源サウンドを中心にサンプリングし、アーケードゲームそのままの音を再現しました。
| OSC | PCM SELECT オシレーターの波形を選択します。 CH 1 LEVEL オシレータの音量を設定します。 CH 2 LEVEL オシレータのディレイやデチューンの音量を設定します。 CH 3 LEVEL オシレータのディレイやデチューンの音量を設定します。 DETUNE デチューン量を設定します。 DELAY オシレータのディレイタイムを設定します。 DELAY BPM SYNC Onにすると、オシレータのディレイタイムがソングのテンポに同期します。 |
|---|---|
| PITCH | EG INT EGによるピッチへのモジュレーション量を設定します。 LFO DEPTH LFOによるピッチへのモジュレーション量を設定します。 OCTAVE オシレータのピッチをオクターブ単位で設定します。 PORTAMENTO 音の移行時間を設定します。 EG START LEVEL ピッチ・エンベロープのスタート・レベルを設定します。 EG ATTACK TIME ピッチ・エンベロープのアタック・タイムを設定します。 EG ATTACK LEVEL ピッチ・エンベロープのアタック・レベルを設定します。 EG DECAY TIME ピッチ・エンベロープのディケイ・タイムを設定します。 |
| AMP | OUTPUT LEVEL 出力の音量を設定します。 LFO DEPTH LFOによる音量へのモジュレーション量を設定します。 EG ATTACK TIME ノート・オンからアタック・レベルに到達するまでの時間を設定します。 EG DECAY TIME アタック・レベルに到達してからサステイン・レベルへ移行するまでの時間を設定します。 EG SUSTAIN LEVEL サステイン・レベルを設定します。 EG RELEASE TIME ノート・オフからレベルが0になるまでの時間を設定します。 |
| FLT | CUTOFF フィルターのカットオフ周波数を設定します。 RESONANCE フィルターのレゾナンスを調節します。 EG INT EGによるカットオフ周波数へのモジュレーション量を設定します。 LFO DEPTH LFOによるカットオフ周波数へのモジュレーション量を設定します。 EG ATTACK TIME フィルタ・エンベロープのアタック・タイムを設定します。 EG DECAY TIME フィルタ・エンベロープのディケイ・タイムを設定します。 EG SUSTAIN LEVEL フィルタ・エンベロープのサスティン・レベルを設定します。 EG RELEASE TIME フィルタ・エンベロープのリリース・タイムを設定します。 |
| LFO | WAVEFORM LFOの波形を選択します。 FREQUENCY LFOのスピードを設定します。 BPM SYNC Onにすると、LFOのスピードがソングのテンポに同期します。 KEY SYNC Onにすると、ノート・オンのたびにLFOがリセットします。 FADE-IN LFOの深さが最大になるまでの時間を設定します。 |
| MISC | EFFECT TYPE エフェクトのタイプを選択します。 EFFECT EDIT 1 選択したエフェクトの1つ目のパラメーターを設定します。 EFFECT EDIT 2 選択したエフェクトの2つ目のパラメーターを設定します。 VOICE MODE 発音のしかたを設定します。 BEND RANGE ピッチ・ベンドの変化幅を設定します。 |
ドラム・ガジェット
London
| PART 1...8 EDIT | WAVEFORM パートで使用する波形を選択します。 決定選択前にZRボタンで波形を鳴らすことができます。 TUNE パートのピッチを調節します。 TIME TRIGGERがONESHOTのとき、パートのディケイ・タイムを設定します。 TRIGGERがGATEのとき、パートのリリース・タイムを設定します。 TRIGGER トリガーのタイプを選択します。 |
|---|---|
| PART 1...8 FX | Punch パートの出力信号に対して、アタックを強調する効果を設定します。 Low Boost 低域のブースト量を設定します。 REV (Reverse) リバース・エフェクトをオン/オフします。 MFX (Master Effect Send) パートのサウンドをマスター・エフェクトへ送るかどうかを選択します。 |
| PART 1...8 MIXER | Pan パートのパンを設定します。 M (Mute) パートをミュートします。 Group パートをグループ化します。同じ設定にしたパートが1つのグループになり、後着を優先しモノフォニックで発音します。 例えば、ハイハットのクローズとオープンをグループ化して発音させると有効です。 LEVEL パートの音量を設定します。 |
| EFFECT | TYPE エフェクト・タイプを選択します。 EDIT 1 選択したエフェクトの1つ目のパラメーターを設定します。 EDIT 2 選択したエフェクトの2つ目のパラメーターを設定します。 |
| MASTER | LEVEL 全体の音量を設定します。 |
Tokyo
| BD201 | WAVE 波形を選択します。 TUNE チューニングを設定します。 DECAY 音の長さを設定します。 BEND ベンドの量を設定します。 BOOST 低域の強調量を設定します。 LEVEL 音量を設定します。 PAN 定位を設定します。 |
|---|---|
| SD302 | TUNE チューニングを設定します。 DECAY 音の長さを設定します。 NOISE ノイズの音質とモジュレーション量を設定します。 SNAPPY スネアのノイズの量を設定します。 PUNCH アタックを強調します。 LEVEL 音量を設定します。 PAN 定位を設定します。 |
| TOM404 | TUNE チューニングを設定します DECAY 音の長さを設定します。 BEND ベンドの量を設定します。 NOISE ノイズ成分の量を設定します。 LEVEL 音量を設定します。 PAN 定位を設定します。 |
| PCS503 | TUNE チューニングを設定します。 DECAY 音の長さを設定します。 SHAPE モジュレーションのタイプを選択します。 DEPTH モジュレーションの量を設定します。 SPEED モジュレーションのスピードを設定します。 LEVEL 音量を設定します。 PAN 定位を設定します。 |
Amsterdam
| EFFECT | TYPE エフェクト・タイプを選択します。 EDIT 1 選択したエフェクトの1つ目のパラメーターを設定します。 EDIT 2 選択したエフェクトの2つ目のパラメーターを設定します。 |
|---|---|
| MASTER | MASTER 全体の音量を設定します。 |
| PART 1...4 | LEVEL パートの音量を設定します。 PAN パートの定位を設定します。 WAVE 波形を選択します。 TUNE パートのピッチを調節します。 TIME パートのディケイ・タイムを設定します。 EG MODE EGモードを選択します。 FX SEND エフェクトへのセンドのオン/オフを設定します。 REVERSE リバースのオン/オフを設定します。 |
Otorii
セガとのコラボレーションが実現。アウトランやアフターバーナーなど80年代に人気を博したアーケードゲームを中心に、ドラム・サウンドや効果音を実機から新たにサンプリングしました。メガドライブをモチーフにした、16-BITロゴの懐かしいデザインが特徴的なリズム音源ガジェットです。
| MASTER VOL | 出力の音量を設定します。 |
|---|---|
| PAGE | 編集するパラメータを設定します。 |
| INFO | 選択されている音色のゲーム情報を表示します。 |
| PAGE 1 | LEVEL 選択されたパートの音量を設定します。 PAN 選択されたパートのパンを設定します。 DECAY 選択されたパートのディケイ・タイムを設定します。 PITCH 選択されたパートのピッチを調節します。 REPEAT 選択されたパートを繰り返し再生する時間を設定します。 |
| PAGE 2 | STRAT SAMPLE 選択されたパートのサンプル再生開始位置を設定します。 SAMPLE LENGTH 選択されたパートのサンプル再生終了位置を設定します。 ONE SHOT Onにすると、ノートの長さに関わらず選択されたパートのサンプル再生終了位置まで再生します。 FX SEND Onにすると、選択されたパートのサウンドをマスターエフェクトに送ります。 GROUP パートをグループ化します。同じ設定にしたパートが1つのグループになり、後着を優先しモノフォニックで発音します。 例えば、ハイハットのクローズとオープンをグループ化して発音させると有効です。 SAMPLE SELECT 選択されたパートの波形を選択します。 REV(SAMPLE SELECT表示内) リバース・エフェクトをオン/オフします |
| FX | EDIT1 選択したエフェクトの1つ目のパラメーターを設定します。 EDIT2 選択したエフェクトの2つ目のパラメーターを設定します。 EFFECT TYPE エフェクト・タイプを選択します。 |
エフェクト
| EFFECT TYPE |
EDIT 1 | EDIT 2 | |
| Bypass |
エフェクトを使用しません | ||
| Peak EQ |
特定の周波数を強調します | 周波数 | 効果の強さ |
| 2Band EQ |
低音部または高音部を強調します | 低音部の強さ | 高音部の強さ |
| LPF |
高い周波数から削っていきます | 周波数 | 効果の強さ |
| HPF |
低い周波数から削っていきます | 周波数 | 効果の強さ |
| BPF |
特定の周波数にします | 周波数 | 効果の強さ |
| Comb Filter |
特定の周波数を強調して変わった音にします | 周波数 | 効果の強さ |
| Compressor |
音の大きさをそろえて力強くします | 感度 | アタックの強さ |
| Tube Drive |
真空管の温かいひずみを与えます | ひずみの強さ | |
| Distortion |
ひずみを与えて迫力を加えます | ひずみの強さ | 音量 |
| Decimator |
古いデジタル的な音にします | サンプリング周波数 | エフェクト音の音量バランス |
| Ring Mod |
金属的な音色を作り出します | オシレータ周波数 | エフェクト音の音量バランス |
| Talk Mod |
人の声のような音にします | 母音 | 周波数 |
| Cho/Flg |
厚みやうねりを与えます | 速さ | 効果の深さ |
| Ensemble | 深みと広がりを与えます | 変調の深さ | 広がり |
| Phaser | うねりを与えます | 速さ | 効果の深さ |
| Auto Pan | 左右に揺らします | スピード | 効果の深さ |
| Tremolo | 音量をゆらします | スピード | 効果の深さ |
| Pump | 弾むような音にします | 速さ | アタックの強さ |
| Slicer | 音を細切れにします | 速さ | 長さ |
| GrainShift | 音を粒状にします | スピード | エフェクト音の音量バランス |
| Short Delay | 響きを加えます | 時間 | 効果の深さ |
| BPM Delay | テンポに合った響きを加えます | 時間 | 効果の深さ |
| Room Reverb | 部屋のような響きを加えます | 部屋の広さ | 効果の音量 |
| Hall Reverb | ホールのような響きを加えます | ホールの広さ | 効果の音量 |
| Gate Reverb | 変わった響きを加えます | 響きの大きさ | 効果の音量 |